月: 2020年9月

会長のブログ

昨日、9月10日はプロバスクラブの例会に出席して、50分間の講話をさせていただきました。例会には、クラブ員20名のうち、19名の出席で、その出席率の高さに驚きました。話の内容は、散歩と写真とそば打ちなど、小生の趣味を中心として徒然にお話しさせていただきました。

草刈り移動例会

去る9月5日(土)午前7時より、当クラブ移動例会として、福岡県みやこ町大熊の「くまわりファーム」にあるビオトープにおいて、14名の会員が参加し除草作業を行った。

ビオトープとは「一定の組み合わせの種によって構成される生物群集」という生物学の用語で、ここではゲンゴロウやイモリなど主に水棲生物の生態を観察することができる。当クラブは毎年「福岡県立築城特別支援学校」の子どもたちを招いて「里山プロジェクト・自然観察会」を催している。自然や生き物に対する興味・関心を高めてもらい、命の尊さを感じてもらおうというものだ。

昨年の「自然観察会」の様子(みやこ町フェイスブックより

残念ながら本年はコロナ禍のため観察会は中止となったが、竹下元氣環境保全委員長は「来年再来年と続くであろうクラブの観察会と、ビオトープそのものの状態保全に繋がる活動として今回の草刈りの例会を実行させていただいた。社会奉仕のみならず青少年育成にも寄与出来るよう頑張りたい」とあいさつ。参加会員で手分けして除草作業を行った。

曇り空で風もなく、雨も除草後パラパラ降った程度で作業に適した天候であった。来年こそ再びここで子どもたちの笑顔と歓声に触れることができるよう願うばかりだ。

アフリカの野生株ポリオ根絶 | End Polio

アフリカで野生株のポリオが根絶されたと、アフリカ地域認定委員会(ARCC)が25日、宣言しました。残るは南アジアの2国のみ。

ポリオ(急性灰白髄炎)は非常に感染性の高い病気であり、特に感染しやすいのは5歳未満の子どもです。日本では一般に「小児まひ」と呼ばれることもあります。

ポリオウイルスは人から人へ感染し、最も多いのは汚染水を通じた感染です。神経系を侵すこともあり、これによって身体のまひを引き起こす可能性があります。治療法はありませんが、安全なワクチンで予防が可能です。

ロータリーとそのパートナー団体は、これまで世界中25億人以上の子どもにワクチンを投与する活動を行ってきました。

情報源: アフリカ地域の野生型ポリオウイルス根絶が宣言される | End Polio